支払いに対する感謝の気持ちは、繰り返せば意識的に起こすことが出来る
お金ちゃんいらっしゃい。歓迎するよ~。
お金を引き付けるワーク1日一回やるようにしてる。
もっと回数増やすべき?
小銭は入ってくるんだけど。出てくのが多くて貯まらない…。
321 :幸せな名無しさん:2013/11/12(火) 09:19:31 ID:pbErDGlE0
出ていくのを「嫌」と思ってる?
最終的にはお金はぐるぐる回ってるからあまりいやだとは思わない方がいいと思うよ。
お金を愛でるのはすばらしいけどガッチリ握りしめたくて呼び寄せるっていうより
循環を良くする(出るのも入るのも)みたいなイメージでやったらどうかな。
お金を擬人化?して愛でる対象として見る、という前提なら
入ってくることばかりを終始して出ていくの嫌うのって
束縛の強い彼女みたいなので居座らないと思う。
出ていくのも落とすとかじゃなくて等価交換だから
なんらかの相応のサービスなり物品を得ていると思うし。
ばかばかしいwと一見思えるかもしれないけど、見方を変えると面白いよ。
322 :幸せな名無しさん:2013/11/12(火) 10:21:09 ID:vLKJdP460
>>321
「束縛の強い彼女」という表現は、何かすごくしっくり来た。
お金を、物質ではなく「人」のように考えたとしたら、束縛が強すぎると
お金も嫌になるかもね。
マーフィーの言葉にも
「私はお金を喜んで手放します。
そしてそのお金は何倍にもなって私の元に帰ってきます。」
という一節があるけど、やっぱり、使う時に、いかに喜んで手放すことができるか、
っていうのは大事だと思う。
自分が使ったお金が、世の中のたくさんの人達の元に流れて行って、
それがたくさんの人達を幸せにしているというイメージを想像するといいかもね。
人にしてあげたことは必ず自分に返ってくるって言うから、
その考え方なら、回り回って自分も幸せになれる。
だからマーフィーが言うように
「喜んでお金を手放せば、何倍にもなって自分の元に帰ってくる。」
ということなんだろうね。
323 :幸せな名無しさん:2013/11/12(火) 10:52:41 ID:pbErDGlE0
そう「喜んで」ってのが訓練が必要だと思うけどね。
どの分野でもいいけどこれにはお金使うのが惜しくない、
手に入れるのが楽しくてたまらない、とか
これには払っても後悔も何もない、ってどこかあるはずなんだよね。
人それぞれだけど。それを意識的に反芻して思いだし、想像するとよりわかりやすいかも。
どうしても必需品とか税金wとかはそういう気持ちが起こりにくいけど、
意識的に起こすことはできる。これは感謝することに当てはめても同じこと。
訓練だよ訓練。そう思えばだれでもできそうだしゲームみたいで楽しい。
324 :幸せな名無しさん:2013/11/12(火) 12:06:06 ID:freyKRQY0
>>323
そう!訓練なんですよね!
よく、使うときに「いってらっしゃい!世の中喜ばして、友達連れてまたおいで」と
考えるといいなんて話を聞きますが、2,3回やったらいつの間にか止めてたりする。
アホらしくても続ける事で潜在意識を変化させてるんだと思うと、
継続は訓練と同じだと思う。
325 :幸せな名無しさん:2013/11/12(火) 12:24:23 ID:.8EGt8AgO
おお~、なるほどねー。
確かに出す時に嫌だなーとか、惜しいなーとか、
あーまた誘惑に負けたダメな自分ーとか思ってます。
循環させるイメージはなくはないんだけども、何故かお金を使うことに罪悪感がある。
自分で稼いだお金でも。なんだろうね、やっぱ親とか親戚のお金に対する
刷り込みが取れないんだわ。
326 :幸せな名無しさん:2013/11/12(火) 17:04:07 ID:Wz1MktdM0
私の場合ですが、お金を出すときに「今使ったお金は何倍にもなって返ってきます!」って
心の中で言うのを癖にしてたら、少しだけど支払う時のお金が無くなってしまうから
嫌だなって感情は薄れてきたよ。
327 :幸せな名無しさん:2013/11/12(火) 18:45:51 ID:pbErDGlE0
>>325
すんごくわかるよ~。
私も自分の金でしかも自分の向学心のため勉強するのにかかる費用すら
罪悪感でつぶされそうになったw今考えたらアホだなと思うけど。
でそういう心持のままでいたらどんどんお金が離れてったよ!w
今は臨時収入に恵まれる体質だよ。
まだまだ制限もあるけど夢も大きいよ。空気読まずにでっかい。
多分親御さん思いなんだよ。
親からの刷り込みもそうだけど、刷り込まれなくても
親が大変そうだったり贅沢しなかったりすると
自分が贅沢するのを躊躇してしまうんだよね。
でもですね、一旦制限かけられておきながらそれを自分の力で
自由に外せることができる、 と確信したらもう怖いものなしだと思うんだよね。
だから制限かけてくれたことは悪いことじゃないと思う。
応用がきくでしょう。
何でも自由自由に育てられた人ってたまに社会性に欠く人もいるじゃんw
そう言う人が今までに出会ったことのない挫折に直面したら
ポキっといく事が多いんじゃないかなぁ。
もちろん自由でありながら自分に常に根本的な自信を持ってる人なら
大丈夫だと思うけどね。
いわゆる「何があっても幸せから一ミリたりとも動かない」というのは
後天的に開発する才能だと思うんだ。
そう思えば不足を感じている分野だっていい材料になるよ。